DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 支援 」 一覧

久々の代々木 深い語りのメンカン講座

昨日は二年半ぶりの代々木オリンピック記念センターでのメンズカウンセリング講座。参加者はいつもながらに少数だけれど、初参加の方やベテラン合わせて十名ほどの集まりになりました。   私の語ったテーマはまた ...

ゆるゆるとグルメナイト・・・

昨夜のグルメナイト生憎の雨模様だったりして、出足は悪かったけれど・・・新しい参加者もいたり、晩御飯がてらやってくる方も何人かおられて、深い語りにはならないけれど、穏やかなグルメナイトになりました。 私 ...

深いお話・・できるかな・・お客の少ない今夜のグルメナイト・・

2023/05/19   -お知らせ, 日常
 ,

今日は一日の雨・・しかもいろいろ季節の変わり目での体調不良とかで、今日のグルメナイトはお休みされる方も何人か・・そういえば、こんな季節って「木の芽時」っていうよねぇ。このめどきって読むらしいけれど、気 ...

DV法が改正?されたとか・・・

DV防止法が改正されるとのこと・・精神的DVもDV対応に入れるとか、接近禁止を半年から一年にするとか自宅退去を二ヶ月から半年にするとか、保護命令違反に対しての罰則をほぼ倍に強化するとか・・・やれやれ・ ...

大波が近い? サバイバルスキルできてる?・・・・

ネットでは、金融恐慌がまもなくやってくるという話がちらほら出ていて、私もそんな情報をかなり真剣に見ています。少なくともおバカなクイズ番組やら偏向に満ちたニュースバラエティー報道ばかりの大手メディアより ...

ようもまあ20年潰れずにきたわ・・家族再生センター20周年記念・・

行政やいわゆる専門家のDV・モラハラ支援が、あまり当事者の役に立ってない現実をあれこれ見聞するに、当事者視点での支援をやるために「日本家族再生センター」を立ち上げたのが20年前。 それまでは、主に、三 ...

名古屋においでー♬ 家族問題・・心の問題で 悩んでられる方もね

私は、この三十年近く、男性相談や、脱暴力のためのグループワーク、性別関わりなく多様な支援を行うカウンセリングやシェルター・・などなど、最先端の支援を行なってきたし、その有効性については、それなりのもの ...

種まき種まき・・・・畑も人も・・・

一昨日は天気も良かったし時間もあったので、転生庵に・・。先週に続いて、雑草を除いた畑地に耕運機をかけて土をほぐして、溝掘りして鶏糞の元肥を入れて、畝たて。   結局畝立てできたのは二本だけ。一本の畝に ...

ほんと日本はヤバくなってきた・・

先日朝日新聞に「イラクで米軍は何を残したか」みたいな記事があつて、現地のイラク人の声が載せられてあったけれど「政府は腐敗してるし、治安は悪い」「家族は戦死したし、生活もちっとも楽にならない」とか。 あ ...

事例学習・・・メンズカウンセリングの場合・・

一昨日は午前11時からの事例学習会でした。オンライン参加あわせて十数名の参加でした。それぞれの援助実践をもちより、それぞれが事例から支援について学び合うだけではなく、当事者としての自分と向き合い、自分 ...

なんとか一年を過ごしましたとさ・・・

先日、3月19日は私のバースデー♬ なんだけれど、この一年の早かったことというか、あれこれありすぎて、大変だったこと・・ほんとにね。   バースデープレゼント・・ありがたいありがたい・・♬ 昨年当初か ...

日本の未来・・・やばいっす・・・

コロナ・ワクチン騒動にほぼ、終わりが見え始めているけれど、国民の皆さままだその多くはマスクをはずせないまんま。ほぼ洗脳状況です。政府・メディアの発言を全く疑うこともないし、国民の命に関するような法律が ...

春が来た・・・

今日はとっても暖かで、春を実感できました。ネオのお散歩も気持ちよく 「待て」するネオ・・・まだ十秒くらいでしか待てないネオ・・時間がたつと自分が何してるのか忘れてしまうみたい。   洗濯物を干したり、 ...

うさんくさ SDGs もLGBTQも・・

ここんところネット上を賑わせてるコーロギ問題に加えてゴキブリミルクなんて言葉も言われるようになってます。いずれも、高タンパクで人口爆発に備えて、昆虫食で対応しようとの言説で、それらの開発が、政府・財界 ...

やっぱしねー、だめだわNH系(笑)

二週間ほど前に、共同親権絡みで、某NH系の取材を受けたけれど、そのために、私は東京まで行ったし、東京のワークショップ参加の当事者八名ほどに時間作ってもらって、カメラの前で話してもらったってのに、今日に ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.