DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援記録」 一覧

家族ってなんだ!?

昨日の女ワーク家族ってなんだという問いかけのお話を少し・・・他の類人猿と違って人類は多様な家族形態を可能としてるけれど、それは大脳の発達やら直立二足歩行やら、言語の獲得やら、様ざまな要因があるようです ...

蛍飛んでたよー♬

今回の合宿のメインイベントはなんと言っても蛍見物。時期的に少し早いかな・・と思ってて、万一、少しも見れなかったら申し訳ないことになるし・・と少々不安を感じながらも現地に車で向かいました。で、蛍がいそう ...

蛍見れるかな・・・

今日は転生庵での「蛍合宿」。久々の転生庵、雑草が跋扈してるけれど、空気は新鮮で爽やか。これから畑を見にいくつもりだけれど・・・歩きづらいので・・どうなることやら。今回の合宿の参加者はほんとに少なくて、 ...

サンクチュアリー・・・あるかな・・あったかな・・

この三日間は、女ワーク、男ワーク、男と女のワークとワークが続きました。お題はいずれも「マイ・サンクチュアリー」でした。 女ワークの後のランチのデザート これまでの人生の中で、あなたが体験した「あなたの ...

遊びにおいで・・・蛍合宿

2022/05/22   -イベント, お知らせ

早いもので、転生庵の桜合宿からもうすぐ二ヶ月。来月初めの土日は蛍合宿を予定しています。うまくいけば、蛍の乱舞がみれるかな・・それにタケノコも取れるかも。なんせ京都の奥座敷南丹市の片田舎。夜にはカエルの ...

語り合うことで見えてくる、自分・・世界・・

昨夜はグルメナイト   19時オープン。さすがに神経痛で動きづらくて、いつもより少ない40品メニューでスタンバイ。20時頃から少しずつ賑やかになり、22時頃には17名で満員御礼。子供、と言っても高校生 ...

やばっ、三本足に退行・・・・でもメンカン講座は無事終了

昨日の品川スクエア荏原でのメンズカウンセリング講座第二講は無事終了。だったけれど、なんと私の少しずつ回復しかけてた坐骨神経痛が、またまたぶり返してて、二本足では歩くこともできず、杖を借りてもかなりの痛 ...

明日は品川・・・メンカン講座で会いましょう

明日はメンズカウンセリング講座。メインテーマは「権力とセラピー」です。が、二ヶ月ほど前にアメリカの治療共同体「アミティー」の代表ナヤ・アービターが逝去されたことを偲び、アミティーのドキュメントビデオを ...

みんなで楽しく野良仕事♫

この三日間、転生庵で野良仕事でした。ボラ募集サイトに掲載したり、ブログにお知らせを載せたりして、のべ八人ほどが野良仕事のボラ作業に関わってくださいました。今、まともに歩けない私には野良仕事はできるはず ...

見切りコーナーのささやかな幸せ・・・

2022/05/02   -イベント, 料理

昨日はメンズクッキングでした。参加者四名というささやかな集まりだったけれど・・・美味しく楽しくいただけました。というのも、材料の買い出しの時にいつもの見切り品近くに、えんどう豆の箱売りをしてて、中身は ...

当事者が支援者になる・・・メンズカウンセリングでは当たり前だけれど・・

当事者が回復して、支援者になることで、クライアントに対して深く共感したり、権力を伴わない対等な支援が可能となります。けれど、世間の価値観や支援者養成のシステムでは、それはとても難しいこと、ある意味不可 ...

暇な一日・・・あっとすぎ・・・

今朝は女ワーク・・・お題は先日東京でやった「地獄絵図」。参加はリアル参加、オンライン参加あわせて七名の参加。 人にとって、耐え難い困難がどんなものかさまざまだろうけれど、いろんな可能性を考えて、リスク ...

無事終了、日本橋セッションは三ヶ月ぶり・・

昨日は、三ヶ月ぶりの日本橋セッション。二月、三月は坐骨神経痛やら、感染症やらで全く動けず、さとうさんにファシリを任せて私はお休みしてました。今はまだ坐骨神経痛は、完治してなくて、なんとか痛みに耐えなが ...

日本橋で会いましょう。日曜のフルセッション。

今度の日曜は、三ヶ月ぶりの東京セッション。この二ヶ月は病気やら坐骨神経痛やらでまったく動けず、東京セッションは、東京担当のよしりんにファシリをお願いして私はお休みしてました。今回は、電車からバスへの乗 ...

愛か依存か・・・・難しいその線引き・・

今日の女ワーク・・・リアル参加二名にオンライン参加五名・・でそこそこ賑やかになりました。お題は「私の愛・・・手放せない依存」でした。愛しているのか、依存しているのか、その心理ははっきり分けられなくて、 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.