DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援・援助論」 一覧

小さくても濃く深い日本男性会議・・・LGBTと参政党の話

昨日は第十七回日本男性会議が京都市で行われました。参加者は十名ほどで、こじんまりと。会場は広く、時間も10時から20時まで、と長丁場です。 メインゲストは参政党の太田区議の新人若手の伊藤翼さん。彼は、 ...

思い出した・・・私がフリーズするやつ

先日ある方と話してて、わかったこと・・・私が感情的に攻撃されたり、批判されたら、私は相手が何言ってるのか、さっぱりわかんなくなるし、もちろん記憶にも残らないことが稀にあると言うこと。ただ相手がわーわー ...

知識だけじゃダメ・・・名古屋ワークのお勉強

一昨日の土曜は、名古屋セッションの一日。今回は乗り継ぎで失敗して転倒脱臼しないように、慎重に慎重に・・・ちゃんと米原で乗り換えて、会場にはかなり前に到着して・・・と。 はじめに来場してくれたのは、初参 ...

LGBTQ 私の場合・・・

来月10月8日京都は「ひとまち交流館京都」で第十七回日本男性会議を開催します。基調講演・パネルトークは太田区議の 伊藤 翼さん。テーマは「LGBT法って何なん?」で、当事者の視点でLGBT法について語 ...

ハードワーク無事終了・・・池袋セッション、カレー付き

昨日は池袋にて、朝イチから夕方までのフルセッション・・朝イチのミニゼミは「情動とセラピー」でした。 早朝の池袋、マクドで時間潰し 世間では加害者プログラムというと、教育プログラムだつたり、認知変容プロ ...

少し回復? ・・メンズリブの原点

今日は昨日ほどの痛みとか不快感はなくて、なんとか日常生活はこなせる程度には回復。日曜の東京セッションの準備をしたり、夏の暑さで大半が枯れたポトスやらベゴニアの再生のための植え替えなどしたり、それでも、 ...

深まる対話

一昨日の日曜は、メンカン恒例「認証研修会」でした。参加会員それぞれが、各自の支援事例を持ち寄りながら、それぞれのスキルアップをはかると同時に、リスク低減のために情報を共有し、支え合うということを目的と ...

あり得ない支援・・・・メンズカウンセリングで回復

昨夜はオンラインのグループワーク。一昨夜は男のグループワーク。今夜はホットライン・・明日は池袋で朝イチのミニ講座からワークが三つに個別セッション。と、私の仕事が続きます。 ある日の男のグループワーク・ ...

今日は涼しいー♫ ゲストのある事務所・・

今日は、昼前頃からクライアントがこられたけれど、そんな日は、エアコンを稼働します。27度設定にしてるけれど、外気温35度に比べたら、ここは天国・・・。 カウンセリングでは、クライアントとの対話の中で私 ...

変態男から、女子供をどうやって守るんじゃ・・・腐った政府も司法も守ってくれない

トランスした元男と女に成り済ました変態男と、その違いを判断することは不可能。とうことは変態男が女性トイレに入り込むことは法律上防げないということになる。今回の最高裁の判決に従うとね。 LGBT法の成立 ...

世界の闇・・・光と影・・知らなくていいの?

先日LGBT理解増進法が可決されたかと思うと、一昨日には最高裁でトランスが女子トイレを使用できないのは違法との判決をだした。これねぇ・・個別の事案だと言っても、最高裁の判決だから今後、役所や学校、企業 ...

女?男? どっちにせよ私・・・

最近は前立腺癌のホルモン療法でますます、身体の男性性がなくなってるのを感じます。ち・ん・こがかわいくなってるのもあるし、急に体が火照って汗が噴き出してきたりと・・以前はこんなことはなかったのだけれど、 ...

SDGsの嘘に騙されないよー・・・ほんとのエコ生活の私

温暖化防止のために・・・CO2を減らすために・・・ということで、ソーラーパネルが推奨されたり、風力発電が進められたり、EV自動車が推奨されたりと・・いろいろと政府や財界が動いてきてるけれど・・・ついで ...

子育ては誰がする・・・全体主義も核家族、単親家族もやばいしね。

私周辺では子供が不登校・・という話はごく普通に語られることで、そのこと自体が大きな問題だとは考えていない人が多いようです。 とはいえ、だれしも我が子が学校に行かなくなったら、たちまちいろいろ困ることに ...

DVリテラシー・・・真の脱暴力支援とは

昨今、DV加害者プログラムと称して、行政を巻き込んでその啓発活動を活発化させてる団体もあるようだけれど、その代表は加害者プログラムは有効性は高くないと言ってるし、その方の訳した加害者プログラムの著者の ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.