「 投稿者アーカイブ:味くん 」 一覧
-
-
やっぱしー・・・JR も 舵切ったね・・ノンマスクに
ネットでJR東海だったか新幹線のCMで深津絵里が車内でマスクを外すシーンのことを言ってたので、私も検索して見ました。するとねー、社内だけでなく、屋外に出てた男性たちも、マスクを外すシーンが堂々と流れて ...
-
-
やばいっすよ・・坐骨神経痛・・
突然の激痛で始まった坐骨神経痛からほぼ一週間。状況はほんの少しずつ改善してて、つかまり立ちとか、伝い歩きはなんとかできるようになりました。こんな状況の中、日々の食事作りとか、東京でのワーク開催とか、も ...
-
-
勇気をだして・・私に続け・・・ノーマスク ノーワクチン
もうねー、コロナ騒動のおかしさについて、世間のみなさんもうすうす気づき始めてるみたいだし、メディアや行政も、発言がほころび出してて、ごまかしがきかなくなりつつあるってところかな。 http://tot ...
-
-
私の愛した、愛さなかった女たち・・④
2022/01/18 -日常
フロイトの言うに、リビドーの発達は潜伏期っていうのがあるらしく、6歳から12歳ころ、性を意識せず、同性との関わりに興味が向くらしい。どうなんでしょうねえ・・そのころ私はまったく性を意識しなかったか・・ ...
-
-
もおー大変・・・いろいろあったよ・・日本橋セッション!!
昨日は日本橋セッション・・なんだけれど、坐骨神経痛で歩くのもままならず・・・付き添いを買って出てくれたゆうやんと、タクシーで京都駅前のバスターミナルまで。なんとか夜バスに乗り込んで、朝方東京のバスター ...
-
-
私の愛した・愛さなかった女たち・・・③
2022/01/15 -日常
11歳ころの私がラクウェル・ウェルチの栞で楽しんでた頃、たまたまクラスで隣の席に座ってた邦子ちゃんと話してたら、なんとなくほんわかとした気分になったのを覚えています。これが淡い初恋の感覚と言えなくもな ...
-
-
語り深まる・・ワーク・・愛・・
先日の男ワーク、なんと参加者二名という前代未聞の参加者数・・私含めて三人の語りになったけれど、お題は、自身のモチベーションについて自己分析する「私の選ぶマイウェイ」。人は何か判断したり行動するときにそ ...
-
-
やばっ 歩けない・・・坐骨神経痛だっ
二ヶ月ほど前から、股関節辺りに少し痛みを感じてて、歩くに少々負担を感じてたけれど、それも徐々に軽快し、痛みはほとんどなくなったので、そろそろ機能強化のためにと、スクワットをしてみようかということで、恐 ...
-
-
私の愛した、愛さなかった女たち ②
昨日の女ワーク、相変わらずリアル参加は少なくて一名、オンライン参加は新規参加二名含めて六名、合わせて七名の参加。ワークは本人の動機付けを確認するワークを。新しい方は、他人の評価、承認の動機が多いのに対 ...
-
-
私の愛した、愛さなかった 女たち・・・①
2022/01/11 -日常
私はねぇ、どうも日本に産まれたのは、産まれるところを間違えてしまったような気がするのね。青年期あたりから、なんとなくそんなことを感じるのだけれど、それは、あちらの女性に子供の頃から憧れを感じてて、小学 ...
-
-
念ずれば花ひらく・・・
2022/01/08 -日常
念ずれば花開く・・・これは坂村真民という詩人の言葉で、私が高校生の頃出会った言葉でした。不安発作の恐怖の中、アルコールでやり過ごす日々の私にとって、出口の全く見えない未来もまた、不安に満ちてて、希望ら ...
-
-
男とちんこ・・の話
まあ、たいていの男にはちんこがついてるというか、ちんこのついてる人を男と呼んでるんだろうけれど・・そのちんこ・・百人百様、どれひとつ正解というものはないし、それぞれのちんこがその人にとっての正解という ...
-
-
エロエロ街道まっしぐら・・・不思議なOHカード
今年も年始にあたり、OHカードなる不思議なカードで自分の人生を検証して見ました。このカード、絵札と文字札とそれぞれ50枚ほどあります。それぞれ三枚を引き過去・現在・未来と並べます。絵札と文字札の組み合 ...
-
-
幸せは歩いてこない・・・・♬ だから・・・
私は毎日のように、悩みや困難を抱えた人たちのお話を聞かせていただくわけですが・・それはたいてい・・あれやこれや、いろいろあって苦しい、辛い、自分もだめだし、どうにもならない・・というお話です。 あれが ...
-
-
元旦研修・・熱く濃く且つ爽やかに・・・
2022/01/03 -イベント, グループワーク
カウンセリング, メンズカウンセリング, ワーク大晦日の夜も雪はしんしんと降り続いてました。 夜が明けたらこんなことに・・ 元旦研修は十人ほどの集まりとなりましたが・・・メンズカウンセリングとは何か・・・定番の基本概念の説明に続いて、社会病理の ...