DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 DV 」 一覧

メンズカウンセリングってなんだ?

明日は日本橋SBLにてメンズカウンセリング講座。朝は9時過ぎから、夜は20時過ぎまでのハードスタディー。メンズカウンセリングと銘打ってカウンセリングや支援を行っているのは私のグループだけ。以前、メンズ ...

悩ましい家族・・混沌たる世界・・

昨日は代々木オリンピツク記念センターにて、一日フルセッション。朝一のミニ講座は「陰謀論」。私たちが判断や思考の材料にする情報は、いったいどこからやってくるのか、その意味はなんなのか・・この辺りを検証す ...

ノーコントロール・・・・自分を守るのは・・・

今日は代々木で朝から夜までセッション。暴力で妻さんが家を出た・・なんて困り果てた末に参加される方も少なくありません。 世間では、とんでもない許されざるべき加害者、治ることも難しい犯罪者・・のように扱わ ...

ワーク三昧・・・気づきと癒しと

水曜は男も入った女ワークで「私の世界」を木曜は女も参加する男ワークで「他己紹介」なるワークを。昨夜は大阪で女と男のワークで「マイルール」というワークを行いました。   昨夜の大阪での男と女のワーク、ス ...

夫婦はもめる・・・・

今日はカウンセリングが三件・・・いずれも夫婦問題・・・離婚調停中のケースが二件、同居だけれど、高葛藤の夫婦問題が一件。それぞれ個々の具体的なストーリーは異なるけれど、基本的な問題の構造は同じ・・。 こ ...

努力、根性の成れの果て・・・・・・・中高年引きこもり

2019/03/30   -日常
 ,

内閣府は昨日、引きこもりに関する発表をしたけれど、それによると40〜64歳の引きこもりが61万人だとか。これが多いか少ないかは、別として、引きこもってる人には辛い現実でしょう。 怠けだとか、無気力、無 ...

自分を知る・・・・量子的な存在としての自己 あるいは修復的支援のこと

昨日は天気も良く、桜の咲き始めた代々木オリンピックセンターから東は新宿ビル群、西は富士山が見えました。 昨日の代々木セッション、お勉強は「修復的司法・修復的支援」でした。法律とは何か、刑罰とは犯罪とは ...

殺したくなるんよねぇ・・・・裁判所で・・

2019/03/21   -支援・援助論
 , ,

昨日はまた痛ましい事件が起こりました。東京の家裁前で離婚調停中の妻が夫に刺し殺されると言う事件です。夫はアメリカ国籍で、自身も手首に切り傷を負ってるとのことだけしかわかりません。 世間の世論は、またD ...

おバカな私だからこそ・・・

先日、マスターカードつきのアマゾンカードが届きました。いままでもビザカードは一枚持ってたけれど、海外で万一トラブった時に対応するための予備としてもう一枚、たまたまアマゾンで入会・年会費ただのカードが案 ...

誰の問題か・・何が問題か・・・・事例から学ぶ

今日はメンズカウンセリング協会の認証研修会でした。いわゆる事例検討会です。協会会員の援助実践を持ち寄り、援助スキルを学び合うだけでなく、事例におけるリスクや回復の喜びを分かち合い、孤立した援助にならな ...

女と男の朝までトーク・・・

昨夜は恒例のグルメナイト・・・女四人に男六人・・・子供達は3歳から13歳まで五人・・DVやモラハラの当事者でそれぞれの家族の有りようもさまざま。調停中だったり、未婚別居だったり、修復離婚だったり・・・ ...

DVはなおる?

DVはなおる のタイトルで 著作を二冊上梓したけれど、この言葉を使った意味合いはいろいろあります。またこの言葉を受け取るにも、受け取る側の価値観もあり受け取り方も様々・・・どれが正しいとか議論するつも ...

知らない人には気をつけて・・・知ってる人にはもっと気をつけて

人間が怖い・・対人不安の強い人にとって、知らない人はみんな怖い・・のかもしれないし、知らない人に気をつけて・・不審者情報などが流されたり・・・けれどねぇ、統計で見る限り殺人や傷害事件の加害者は知らない ...

理屈じゃないんよね・・・心って

心ってむつかしい。フロイトは心を意識化できてる部分と無意識の部分とがあり、無意識の部分は野生のようなイドと倫理的な超自我とそれぞれに挟まれて葛藤する自我とでできていると仮定しました。 心の無意識の部分 ...

先は長そ・・・DV・虐待を無くすまで・・

今日は、横浜で、児相関連の方達のための研修会に参加。全国から二百五十名ほどのいわゆる専門職の方たちが集まってます。研修会は昨日今日と二日間にわたる結構ハードなもので、私が受け持ったのはその最後のセッシ ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.