DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援・援助論」 一覧

支援する者・される者・・・・誰の問題?

今日は一日、メンズカウンセリング認証研修会でした。世間でいう、事例検討会と言う学びの場です。 会員が援助実践を持ち寄る事で、リスクを一人背負いこんだり、不適切な支援にならないようにスキルや知識を分かち ...

当事者があるがままを語る・・物語と支援と

物語は・・独り言ではなく、対話によって紡がれます。人の体験や記憶はその意味を伴いながら物語として蓄積されていきます。 それは「私が私を語る事と他者がそれに応える事」その終わりなき作業が暮らしであり人生 ...

こじれる前に早めに相談を・・・風邪ではないよ

昨日の親子ネットの集まりでも感じたことだけれど、こじれる前に私のところに来てくれてたら・・・と。 家族のストレスやら葛藤が起こり始めた時に、問題の本質を理解し、適切な初期対応することで、問題が拡大する ...

不安ではなくて愛を・・・

    今朝の朝日朝刊に少し面白い記事が。子犬を七週間で母犬からひきはなすのと八週間でひきはなすのと、その後のその犬の行動が変化するという研究です。八週だと噛み癖など攻撃性の低い犬 ...

絶望と希望のオセロ

先日ある方と話してたとき、パニック発作が話題になりました。その方も一応は回復されてて、今は別の問題で困っておられるようでしたが、パニック発作の時の辛さはなかなか体験しないとわからないよねえと、話が盛り ...

事件、事故は不安や妄想から産まれるのかな

DVやモラハラの加害・被害両当事者のお話を毎日のように聞かせてもらう中でつくづく実感させられるのは、それぞれの主張でかたられる事実の違いようです。まったく白と黒のようで、同じところはほとんどありません ...

コントロールしない、されない・・メンズセラピー

アサーティブとか、自立とか、自己主張とか、言葉だけはかなり流通してきたけれど・・中身が理解されてないよねってことが多いと感じる私。それはセラピーの場でも、アカデミズムの中でも、国の最高権力の場である国 ...

逃げてもねえ、別れてもねえ・・解決は難しい

夫婦間葛藤で悩む女に、DV・モラハラは治らないから、逃げろ別れろと助言してシェルターやら弁護士につなぐ女性支援が続いてます。 それで女たちが幸せになってるならいいけれど、その後の様子は追跡調査されませ ...

お気楽ですんません・・・・何にも依存しない私

ほんと、この頃は日々楽に暮らさせてもらってて・・ありがたい、ありがたい。お金という意味では、相変わらず時給百円か二百円程度の収入だけれど、支出もわずかなのでバランスは取れてます。 モノは買わなくても、 ...

ノーコントロール・・・・力で支配しても無駄だから・・

法律や金や権威や知識ときには暴力で、人は人を支配しコントロールする。所有することが許される関係・・・強者が弱者を・・・。今は許されない奴隷制度だったり、依存や扶養という家族関係だったり、刑務所や医療保 ...

怒ろう・・・感情の受容と言語化

私は子供の頃からしばしば怒りを暴力的に表現する人でした。それは学校でのこと。納得できない教師の指導にはいつも怒りを向けていたように思います。 三年生の時、担任の小松センセは「あんたは欲求不満の塊やね」 ...

Me Too セクハラ問題  

昨年末のハリウッドでのセクハラ告発デモがMe Too ムープメントとして世界中に拡散しつつあります。 性の自己決定、性被害撲滅という意味で、この運動にシンパシーを感じつつも、どこかで違和感を感じる私で ...

出産で夫婦が揉めるわけ・・・

  今朝の朝日新聞に産後クライシスに関する記事がありました。出産以降夫婦関係が悪化する事が多いとのこと。当たり前といえばあたりまえで、多くの夫婦問題に関わる私には、構造的な問題があるとわかる ...

女性への支援が増えてきた。

今年の来談者数はすでに500件を超えて、センター設立以来の来談者数になりました。内訳は女性52%男性48%と、ついに女性の来談が男性の来談を超えてしまいました。 さらにDVが21%夫婦問題が35%合わ ...

女と男のすれ違い・・・対話不全の調整・・

昨日もちょーハードな一日。14時間ほどぶっ通しで喋ったり聞いたり、しながら料理もしたり・・・ほんと休みなしでした。 語り合うテーマはもちろん家族問題、壊れた家族を再構築するための戦略会議だったり、壊れ ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.