DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 カウンセリング 」 一覧

はぁー、多忙でした・・グルナイ・・東京セッション・・・

先週金曜はグルメナイトでした。お客さんは大人子供合わせて十名ほどで、グルナイにしては静かな夜でしたが、その分語りは深く濃いものになったようです。   私は早めに二時頃には帰宅しましたが、朝まで組もいた ...

政府も少しずつ・・・・・外人目当てだろうけどね

諸外国では、コロナ規制がどんどん撤廃され、ワクチンの有効性やら危険性やらに関する研究が進められコロナ騒動に関する疑問がいろいろメディアでも語られるようになりました。 先日もファイザーの役員がワクチンが ...

明日はホットライン、明後日は男性会議・・・いろいろあるし。

今日はカウンセリングも入ってなかったので、もっぱらコクゾウ虫の発生した備蓄玄米の処理作業。ラフに処理してるけれど、さらに厳密にふるいわけ処理・・これもなにやらゲームみたいで、やりだしたら、なかなか止ま ...

緊急電話・・・組織では難しいけれどね

相談電話は色々とあるし、メンズカウンセリング協会でも「DVモラハラホットライン」を開設しています。行政でも多くの自治体で相談電話を開設していますが、その多くは一期一会が基本で、電話の話者も聞き手も匿名 ...

実力もないのに値段は一人前の支援者の多いこと・・

私はここ十五年以上、カウンセリングを一時間三千円としてやってきました。世間の半額から1/3ほどの値段設定です。これでやって行けるのか・・・まともに考えたらやっていけるわけがありません。施設購入の際の借 ...

認証研修会無事終了・・・

今日は11時から家族再生センターでメンズカウンセリング協会の認証研修会でした。これは援助者が自分の支援について報告し、それをみんなで検討しより良い支援になるよう学び合い、また援助者が一人で抱え込みすぎ ...

当事者が支援者になるって・・・なれるの?

世の対人支援を行なっている方達、それなりの勉強をして資格を取って、それなりの場所でそれなりの支援をおこなってるのだけれど、支援を受けた当事者から私はしばしばその悪評を聞かされることがあります。ふんふん ...

ホットライン電話相談員募集・・・

DVモラハラホットライン開設から一年。ホットライン利用者もそれなりにありますが、どちらかというと女性の利用が多いようです。もちろん女性の利用もありがたいのですが、相談の窓口が少ない男性が、加害であれ被 ...

回復の条件・・・それは愛されること・・・なんだけれどねぇ。

心病んでる方、辛い思いを抱えてられる方・・いろんな方が来られるけれど、精神科でお薬をもらったけれど、どうも良くならないとか、カウンセラーは聴いてはくれるけれど、なんか心満たされないとか、そんな方のお話 ...

不安・恐怖・・・これが問題の本質・・・ほんとは大丈夫なんだけどね

先週の日本橋やオンラインのワークショップなどで、語らせていただいたのは感情が人を動かしているというフロイトの理論を応用したお話でした。その感情は本人の意志でなんとかなるというものではなく無意識の部分に ...

ハードでも楽しかった、日本橋セッション・・でもVIPライナーは不快だわ

先日土曜、ホットラインの後、あおさんと合流して京都駅からそれぞれ夜バスで東京に。また東京駅からは二人で会場までタクシーで。会場についたらにわか豪雨で、こりゃ参加も期待できないかな、と思いきや、雨をつい ...

ホットラインのご案内

今日は第四土曜・・メンズカウンセリング協会では、毎月第二、第四土曜18時から21時の間、「DVモラハラホットライン」を開催しています。相談料は無料、DVモラハラに限らず、人間関係や家族の問題、心の問題 ...

糖質制限食・・・大変かも・・

私が糖質制限を始めてもう二ヶ月ほどになるけれど、その他の民間療法やら正道のホルモン療法剤それらの効果が少しずつ効きはじめてか、数日前からびっこをひきながらも、二キロほどは歩けるようになりました。まだ多 ...

不安からの解放と回復と・・・

今日もネオのお散歩の同伴をしました。途中から私がリードを持ってお散歩しました。ネオは私のペースに合わせてゆっくりと歩いてくれます。連れ合いだと、少々わがままに歩いてるのですが、私に対しては忠実な態度を ...

やばいっすよー、日本・・・安倍事件みんなグルだもの

安倍狙撃事件からもうもう一月? 早いね。それにしてもあの事件のおかしさについて、ネットではいろんな人がいろいろ検証してて、ほぼ屋上からの狙撃だと分かりつつあるけれど、奈良県警もメディアも政府も、その真 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.