-
-
世界は騙された・・・陰謀の歴史・・そしてコロナでも
2020/10/10 -日常
やはりねえ、そーゆーことだったんだよねえ。 https://www.youtube.com/watch?v=_qPpkWTomqI&feature=youtu.be 世界中が騙されている・・し ...
-
-
念ずれば花開く・・・ 蔵からお布団が・・♬
今月末の転生庵でのお泊まりワークショップ・・お泊まりさん用のお布団をどうするか・・買えば高いし・・・そうだ蔵を探そう・・ということで、久々に蔵を開けて見ました。 蔵には、いくつか長持ちがあるのはわかっ ...
-
-
マスクしてる場合じゃないよー・・・
2020/10/04 -日常
マスクしてる場合ちゃうよー・・問題の本質はコロナじゃないし、コロナパンデミックは妄想パンデミックって言い続けてきたけれど、PCRの嘘、マスコミの嘘、マスクの問題など、わかりやすく解説してくれてるから、 ...
-
-
暮らしのゆとり・・・自分で創ろ・・・
私の仕事? は稼ぎとしてはほとんどボランティアレベル。時給にすれば数百円。労働密度としては高くないけれど、いつもスタンバイしてて、オンオフが曖昧です。遊びのような仕事ような状況が日常です。世間でいう仕 ...
-
-
いろいろありました・・・焦らず怠らず・・・
先日、携帯が潰れた・・との報告をしたけれど、昨日ドコモショップに行ってみると、もう修理不能のタイプだとのことで、アウトでした。データを取り出すこともできません。幸い、似たようなタイプの使わないガラケー ...
-
-
自ら装着・・さるぐつわもどき・・・あっマスクです。
2020/09/22 -日常
今日は新幹線、在来線と乗り継いで広島県は尾道、因島まで日帰り旅をしたけれど、乗客はほぼ100%のマスク装着率・・・私の存在で100%未満になるわけですが・・・。 たいていの人は、コロナが怖いというより ...
-
-
母、八重ちゃんの七回忌・・・いざ因島へ
2020/09/21 -日常
今日は亡き母、八重子さんの七回忌で、瀬戸内の小島、因島に。18歳で島を出た私。故郷を捨てるつもりで島を出たし、帰郷することはほとんどなくて、多くの親族と顔を合わすのは十数年振りでしょうか。 母校の ...
-
-
知るということ・・・知らないということ・・・
私たちは様々なことに関して判断し、行動します。その判断基準はどれだけ多くのことをを知っているか、あるいは真実を理解しているかとうことで大きく異なってきます・・・。 知らないということが、自らのそして他 ...
-
-
体の声聴いてる?・・・自己信頼の基本
今日は三週間ぶりにランニングでした。前回と違って気温は29度。7度の違いは大きいけれど、そもそも体力がかなり落ちてるから、気温はともかく、スピードはありません。歩く程度の速さです。 芙蓉とヌスビト ...
-
-
おいおい、もう目を醒ませよ・・・・コロナは妄想パンデミックだよ
2020/09/14 -日常
マスク拒否した客が飛行機から降ろされた・・そんな事例が何件か報道されてるけれど、こういうこと起こるよねえ・・・これまでの流れからすると。 マスクに感染予防の効果は期待できないし、感染防止についてもエビ ...
-
-
メディアは自分の首閉めてる・・・バカだね。
2020/09/06 -日常
私もさんざん、メディアは嘘、信じるな・・とコロナに関して言い続けたけれど、最近になっていろんな方が、コロナ騒動の虚構について、説明し始めました。いろいろ情報が取れたからというのもあるかもしれないし、メ ...
-
-
ちんこストーブはフルパワー・・・
2020/09/05 -日常
今日は転生庵で薪ストーブの燃え具合を確認してみました。このストーブはオーダーメイドで扉を二ヶ所にして、長い材木も入れられるようにしました。 燃え具合は良好です。さすがに今は暑くて燃やしっぱなしには ...
-
-
きたー・・・不動産取得税・・・
2020/09/03 -日常
昨日自宅に届きました・・・不動産取得税納付書・・・ほぼ十万円の請求です。やれやれ・・ あと必要な出費は、薪ストーブの四十万と。なんだかんだと千二百万近くになるかなあ、転生庵開設にあたっての経費。時給百 ...
-
-
今日の転生庵・・・畝立て・・山林探索
2020/09/02 -日常
今日は残暑の転生庵、こうじさんの開墾した畑の畝立てに多少なりともお手伝いのつもりが、暑くてへろへろ。私は一本の畝立てもできませんでしたが、さすがこうじさん、もくもくと着々と十坪ほどの畑に三本の畝をたて ...
-
-
多くの方に支えられ・・・感謝の日々の転生庵
なんとか今年の夏も乗り切れそう!!転生庵は春先に引き渡しとなり、残置物の撤収、大がかりな改修工事、庭木の伐採、荒れた畑の開墾、薪ストーブの設置など、少しずつ支援施設開設のための作業を進めてきました。 ...