DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 投稿者アーカイブ:味くん 」 一覧

自分を知る、自分を変える・・・・問題解決の近道

このところ、ワークやカウンセリングでちょー多忙。ワークやカウンセリングに来られる方は、それなりに家族問題を抱えておられる方で、問題解決を目指しているのは当然ですが、ワークやカウンセリングでは相手や状況 ...

おめでたくもなし6000件  カウンセング実践

15年ほど前私がメンズカウンセリングとしてのカウンセリングを始めて、今日で累計6000件になりました。再生センターを立ち上げた頃は一年で300件にも満たないくらいの来談数でしたが、例の冤罪セクハラ訴訟 ...

離婚したい女・したくない男・・・

離婚が増えて、婚姻数の三分の一が離婚数になってる現在、離婚請求は7割以上が妻からという統計的事実があります。 実際私のところに入る相談でも、妻が離婚請求してきたとか、妻が家を出たとかいう話が多く、別居 ...

辛いのは自己概念の崩壊・・・・と再構築

2018/11/07   -支援・援助論

人が悩むのは自分の思いとは異なる現実、その不一致が悩みになると喝破したのはロジャースでしょうか。 自分自身についてもまた、あるべき自分と現実の自分の落差が大きいほど悩みも深くなります。その「あるべき自 ...

おバカな試験・・・ペヤング激辛くらべ

私はカプサイシン大好き人間で、異常な辛さが大好き。前々からベヤングの激辛やきそばの進化を見守ってました。 いぜん、ゴミ混入事件の後、デザインとかが変わった時に、激辛が妙にマイルド化しててがっかりしたの ...

いろいろあって、楽しく学べました・・・男性会議

去る土曜日、目黒は男女共同参画センターで、第十二回日本男性会議を開催しました。今年はいろいろあって、事前の宣伝やら広報依頼もできず、このブログ以外まったく身内だけにしか案内も出来ませんでした。 という ...

結婚はやばいっす・・・おめでたくもありません。

2018/11/02   -日常
 

私は毎日のように、家族の問題を抱えた方たちのお話を聞かせていただきますが、どのお話も胸痛みます。みんないい人たちなのにね。 で、よくよくお話を聞いてみれば、そりゃこじれるわな・・というのが正直なところ ...

ああっ 明日は男性会議だ・・やばっ

ほんとに先月はちょーたぼーで、バタバタしてた。しらんまに11月になってるし、明日は男性会議だっていうのに・・・なにも宣伝できてなかった。   第十二回男性会議チラシ18.10.30案jpg ...

愛してるよー  愛に関する独り言

最近の私はなんとなく「愛してるよー」と叫ぶことが多くなったみたい。相手が男女にかかわらず。多少の作意はあったとしても、その気持ちは嘘ではなくて、愛おしい思いがあればこその言葉であることも確かです。 先 ...

見えない自分の目くそ鼻くそ・・・

自分の顔は鏡なしでは見れないけれど、ましてや自分の心はもっと見えにくい。自分で意識できる自分の心と自分ではまったく意識できない自分の心。この辺りフロイトは無意識として概念しました。 なんであんなことし ...

深い学び・・・メンズカウンセリング講座

昨日はメンズカウンセリング講座。初めての東京開催です。関西からも数名の参加を得て、十人ほどの集まりになりました。 バスは早朝の鍛冶橋に・・・そこから歩いて会場まで徒歩、40分。会場近くのコンビニで資料 ...

上から腐れば・・・

2018/10/27   -日常
 ,

昨日の記事・・・相変わらずですね。何か事件が起こるたびに、誰かが謝罪して、対策を講じて・・いつのまにか世間も忘れて・・・結局何にも変わらない。 いじめだけではなくて、DVでも虐待でも、暴力のおこる構造 ...

それでも月は輝く・・・

昨夜は満月・・・とても美しく輝いていました。   昨日は女ワークの後、時間があったので、こんどの日曜に日本橋でおこなう、メンズカウンセリング講座のレジメ作りをしました。メンズセラピーの特殊性 ...

自分を知る、自分を変える・・・問題解決の近道

今日の女ワーク、お題は「自己概念」「自動思考」に関するお勉強。そもそもDVだのモラハラだの夫婦間の問題が起こった時に、加害者は危険だ、あなたは悪くない、との言説が語られます。 それが過ちだとまでは言わ ...

全て学び・・・とは言うものの

昨日もけっこうバタバタしちゃいました。東京を出た夜バスが京都に着いたのは明け方。すぐに事務所から自宅に帰って、出勤する息子のおべんと作りに。   おべんと作った後は、また事務所に帰って、日本 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.