DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 加害者 」 一覧

慰謝料ってなんだ・・・・家族解体を助長する司法 

葛藤を抱えたままの家族が離婚で葛藤を減らせるなら、離婚が悪いこととは思わないし、そもそも婚姻は両性の合意のみによって成立する、というのが民法の基本的な考え方なので、どちらか一方の意思を無視して、強制的 ...

家族幻想と苦悩と・・やはり私は嫌われる 

2016/09/18   -映画評
 

昨夜のナイトシネマはジブリとフランスの合作アニメ「レッドタートル ある島の物語」でした。フランス人には新鮮なストーリーとか映像なのかもしれないけれど、ラテン好みの私には親しみを感じない映画でした。この ...

女と男のおバカな集まり・・グルナイフィーバーで癒される? 

昨夜は十五夜あいにくの曇り空。薄雲にかかった月を写してみました。こうして曇ろうが晴れようが、その空の上には、燦々と輝く月があるのでしょう。 目の前は何も見えない闇だったとしても・・その闇の上にはちゃん ...

女の語るDV男 

今日の女ワークは初参加の方もおられて、DV・モラハラ夫さんとの関わりについて盛り上がりました。みなさん本音で語られますが、女がみんな被害者というわけでもなく、自らの加害性について語る女性もいて、加害・ ...

みんなの味方・・・悪人を作らず・・・ 

昨日は調停中の方からお電話をいただきました。不安になったり、わかんないことがあったら調停の待合時間に電話してねと、お伝えしてたから、さっそくかけてくださいました。 私は弁護士ではないので、法的な助言は ...

喋った、食った、・・・満腹の一日 

今日は朝一で埼玉は武蔵嵐山のヌエック(国立女性教育会館)へ。十時からのワークショップのレジメ、資料づくりが終われば、すぐにワークショップの時間となりました。 オープン時には二十数人入ってたけれど、しば ...

再出発を応援しつつ見守りつつ・・・シェルター退所のママと子供達 

今朝は私が事務所に入る前早朝に、三週間ほどシェルターに住まわれてた母子が退所されて、メモを残しておいてくださいました。 一人では、迷ってばかりで決断も前進もできなかったけれど、様々な支援を受けて、新し ...

傷つきは時間をかけて癒して 

DVやモラハラなどでの傷つきは大きな痛みを伴うし、回復も簡単ではありません。実際多くのケースでは、生育の問題や親のコントロール、職場の労働環境やら収入の低さ、保育や福祉のお粗末さ、などなど、様々な社会 ...

いごこちのいいシェルター暮らし・・ 

加害者にせよ被害者にせよ、私のところのシェルターを利用してくださる方には、できるだけ心地よい暮らしをしていただけるよう心がけています。いろんな方のシェルター体験をお聞きしますが、どこもあまりいいお話は ...

女性当事者の回復のプロセス 

今月27日には埼玉はヌエック(国立女性教育会館)の男女共同参画フォーラムでワークショップを持ちます。いわゆるフェミニストの拠点みたいなところですが、私は男性視点というか、メンズリブの視点で何年もワーク ...

魔法の言葉・・・ありがとうを知らない男たち・・ 

先日も引き離しにあったパパたちの話を聞かせてもらったし、以前から、引き離しにあって、傷付いた親の話を聞くことは少なくありません。引き離しにあって初めて、司法や法律のおかしさに気づき、そのことを訴える当 ...

久々に多忙な一日・・家問題カウンセリング

今日は朝一から夜まで四件のカウンセリング、子供との引き離しにあって離婚調停中のパパがお二人。夫婦間葛藤が嵩じて、離婚すべきか否か心揺れるママ。息子との葛藤を文書化したいとの高齢女性など。 いずれも家族 ...

実家以上に実家のような・・・ 

今日は一晩のシェルター利用の方を見送りしました。家族間葛藤に心疲れておられたので、一時の心の休日をお勧めしました。特に今大きな問題とか暴力被害にあってるとかではないけれど、過去の被害体験や、それ以前の ...

自己信頼の力・・・ 

私のところには家族間で問題が起こった方が多く来られます。問題が起こって自分では解決できないので助けてほしいとか、解決する方法を教えてほしいとか、一緒に考えてほしいとか・・・。 それに対して、いろいろお ...

凄惨な事件・・・・ 

2016/07/26   -日常
 , , ,

今日は障害者施設で、19人が殺害されるという事件が起こりました。ニュースではあれこれ騒ぎ立てられるだろうけれど、大騒ぎして悪者叩きだけして終わるのではほとんどマスコミ報道に意味も感じられません。 フラ ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.