DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援記録」 一覧

当事者は語る・・人生を語る・・

昨日の男性会議の続きの話・・・・岩崎風水さん・・・彼の語る人生のうち、獄中で過ごした15年、辛くもあり厳しくもあり、当事者でしか語り得ない貴重なお話を聞かせていただきました。何度か死のうとしたけれど死 ...

第十六回日本男性会議・・・

今日の男性会議のメインスピーカーは殺人罪で15年服役された岩崎風水さん。のっけから半時間ほど遅刻の彼の人生の語りは3部構成で、時間を逆に辿ってお話しされました。   彼の人生の凄まじいこと・・といえば ...

老体の野良仕事・・・ヘロヘロだわ

今日は転生庵で野良仕事。雑草ジャングル畑でゴーヤー、ピーマン、ネギを収穫したり、草刈り合宿の時の刈り取った雑草を野焼きしたり、ミニ耕運機で耕したり、元肥用の溝を掘ったり、草引きをしたり・・ほんといろん ...

「私」を奪われた私たち!?・・・あなたがあなたであるために

先日の日曜は日本橋でのセッションでした。なんとか片脚を引きながら歩けるようになったものの、電車やバスでの移動は大変です。脚の痛みもあってかあまり眠れないまま夜バスは東京に。会場へはタクシーで向かいまし ...

全米で一番の個人大土地所有者・・・ビル・ゲイツ

ビルゲイツはとんでもない金持ち・・・イーロン・マスクの方が多いとかも聞いたこともあるけれど・・・いずれにしても、ロスチャイルドやら、ロックフェラーにはかなわないわけで、さらにその上の数字に表せない資産 ...

実力もないのに値段は一人前の支援者の多いこと・・

私はここ十五年以上、カウンセリングを一時間三千円としてやってきました。世間の半額から1/3ほどの値段設定です。これでやって行けるのか・・・まともに考えたらやっていけるわけがありません。施設購入の際の借 ...

認証研修会無事終了・・・

今日は11時から家族再生センターでメンズカウンセリング協会の認証研修会でした。これは援助者が自分の支援について報告し、それをみんなで検討しより良い支援になるよう学び合い、また援助者が一人で抱え込みすぎ ...

当事者が支援者になるって・・・なれるの?

世の対人支援を行なっている方達、それなりの勉強をして資格を取って、それなりの場所でそれなりの支援をおこなってるのだけれど、支援を受けた当事者から私はしばしばその悪評を聞かされることがあります。ふんふん ...

ウツでもいいし、死にたくなってもいいしね・・・・みんなで話せたらね

今日の女ワーク、オンラインで五名の参加、お題は「人生曲線」産まれてから現在までの人生の浮き沈みをグラフにしてみようというもの。それをみんなとシェアしてみるというワーク。 シェアしてみるとねえ、なんと五 ...

ホットライン電話相談員募集・・・

DVモラハラホットライン開設から一年。ホットライン利用者もそれなりにありますが、どちらかというと女性の利用が多いようです。もちろん女性の利用もありがたいのですが、相談の窓口が少ない男性が、加害であれ被 ...

ごめんなさい・・・・間違えてた

いやー、失礼しました。女ワーク・・常に第二、第四水曜で開催しているのだけれど、何を間違えたのか、今月のホームページに第一、第三水曜の開催と記載してしまってました。そのことに、いつもの参加者から連絡があ ...

回復の条件・・・それは愛されること・・・なんだけれどねぇ。

心病んでる方、辛い思いを抱えてられる方・・いろんな方が来られるけれど、精神科でお薬をもらったけれど、どうも良くならないとか、カウンセラーは聴いてはくれるけれど、なんか心満たされないとか、そんな方のお話 ...

不安・恐怖・・・これが問題の本質・・・ほんとは大丈夫なんだけどね

先週の日本橋やオンラインのワークショップなどで、語らせていただいたのは感情が人を動かしているというフロイトの理論を応用したお話でした。その感情は本人の意志でなんとかなるというものではなく無意識の部分に ...

ハードでも楽しかった、日本橋セッション・・でもVIPライナーは不快だわ

先日土曜、ホットラインの後、あおさんと合流して京都駅からそれぞれ夜バスで東京に。また東京駅からは二人で会場までタクシーで。会場についたらにわか豪雨で、こりゃ参加も期待できないかな、と思いきや、雨をつい ...

ホットラインのご案内

今日は第四土曜・・メンズカウンセリング協会では、毎月第二、第四土曜18時から21時の間、「DVモラハラホットライン」を開催しています。相談料は無料、DVモラハラに限らず、人間関係や家族の問題、心の問題 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.