DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援・援助論」 一覧

回復の条件・・・それは愛されること・・・なんだけれどねぇ。

心病んでる方、辛い思いを抱えてられる方・・いろんな方が来られるけれど、精神科でお薬をもらったけれど、どうも良くならないとか、カウンセラーは聴いてはくれるけれど、なんか心満たされないとか、そんな方のお話 ...

食べることは生きること・・・・霞を食べて生きたい私

糖質制限食を初めてもう二ヶ月くらいになるかな。糖質制限と言ってもさほど厳密ではなくて、澱粉質は摂らないということ。パスタ、パン、ご飯、などは食べてません。がフルーツなどの糖類はまあ量的にはたくさん食べ ...

不安・恐怖・・・これが問題の本質・・・ほんとは大丈夫なんだけどね

先週の日本橋やオンラインのワークショップなどで、語らせていただいたのは感情が人を動かしているというフロイトの理論を応用したお話でした。その感情は本人の意志でなんとかなるというものではなく無意識の部分に ...

服従実験、どうも失敗らしい・・・日本を除いて・・・コロナ騒動の話ね

世界では、いっときグローバルエリートの圧力を受けてか各国政府が、人権を無視したコロナ対応をしてきたけれど、その弊害が隠しきれなくなり、政策を転換しています。結果市民はマスクなどのコロナ対応を一斉に拒否 ...

深くて楽しい・・・メンズカウンセリングの学び

昨日は「ひと・まち交流館京都」にて、メンズカウンセリング講座でした。この講座は年に四回開催されていますが、二回は東京で、二回は京都で交互に行われています。朝9時半から夜8時半までの11時間の長丁場。昨 ...

みなさんお疲れさーん・・・・草刈り合宿

先日8/12. 13 と転生庵の雑草をなんとかしようとヨシリンが企画してくれた合宿「草刈り合宿」が無事終了。大人子どもあわせて20数名の大所帯になりました。中には前日入りして頑張ってくれた方達もいて、 ...

分離だけでは終わらない・・・善悪二元論では解決不能

私は以前から、支援に善悪を持ち込まないとか、ジャッジしないとか、メンズカウンセリングの基本としてそれを語ってきてますが、世間の人にはなかなかそれが通じません。加害者は悪者だから、処罰するなり排除しなけ ...

問題が問題だ・・・真の原因と解決法

私のところには、いろんな問題を抱えて困り果ててる方達が問題を解決しようとして来られます。その方達、夫だったり、妻だったり、親だったり子供だったり、そんな家族のことで悩んでおられたり、仕事のことや、お金 ...

またかよー・・・もう騙されないようにね

WHOのチンピラテドロスが二度に渡る専門家会議で緊急宣言は不要と判断した猿痘について勝手に緊急宣言を発令してしまいました。コロナで宣言の遅れを批判されて・・との理由らしいけれど、それもどうだか・・・。 ...

久々のカンファレンス・・・

昨日は三ヶ月に一度のメンズカウンセリング認証研修会、いわゆる事例検討会とかカンファレンスとかいうやつ。私は病室からのリモート参加。この研修は、グループワークや講座とは違って、一般非公開、会員のためのク ...

家族ってなんだ!?

昨日の女ワーク家族ってなんだという問いかけのお話を少し・・・他の類人猿と違って人類は多様な家族形態を可能としてるけれど、それは大脳の発達やら直立二足歩行やら、言語の獲得やら、様ざまな要因があるようです ...

やばっ、三本足に退行・・・・でもメンカン講座は無事終了

昨日の品川スクエア荏原でのメンズカウンセリング講座第二講は無事終了。だったけれど、なんと私の少しずつ回復しかけてた坐骨神経痛が、またまたぶり返してて、二本足では歩くこともできず、杖を借りてもかなりの痛 ...

明日は品川・・・メンカン講座で会いましょう

明日はメンズカウンセリング講座。メインテーマは「権力とセラピー」です。が、二ヶ月ほど前にアメリカの治療共同体「アミティー」の代表ナヤ・アービターが逝去されたことを偲び、アミティーのドキュメントビデオを ...

ほらほら、効きはじめたよ、ワクチン・・

2022/05/02   -支援・援助論, 日常
 

ここ最近はピーポーの音が多いという話はネット界隈でも言われてるし、21年から今年22年にかけての超過死亡がかなり増えているというのは、統計上からもわかる話。311地震を超える死亡者増加が見られた昨年に ...

当事者が支援者になる・・・メンズカウンセリングでは当たり前だけれど・・

当事者が回復して、支援者になることで、クライアントに対して深く共感したり、権力を伴わない対等な支援が可能となります。けれど、世間の価値観や支援者養成のシステムでは、それはとても難しいこと、ある意味不可 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.