DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「支援・援助論」 一覧

バイクがきた・・・金が飛んでった

昨日は入れ替えのバイクを取りに京都市の西の方に行ってきました。京都駅まで電車で行って、京都駅からバスでわら天神のバイク屋まで。入れ替えのバイクはほぼ以前の同型種に近いもので、走行キロ数は三分の一程度、 ...

語ること・・・自由と・・成長と・・

ナラティブセラピーでは、語ることで人生を再構築すると考えるし、そもそも人は言葉で世界を構築するとも考えます。かように語ることはとても大切なことだけれど、生育の中で自由に語ることを学べなかったり(今の多 ...

ほらね、騙されてたってわかったでしょ・・米国でも日本でも政府・メディアの嘘がばれたよ

アメリカではイーロン・マスクがツイッターファイルとして、ツイッターが政府や官僚、メディアと連携して、トランプの不利になるような情報操作を行っていた証拠を次々暴露しています。ネット界隈では以前から言われ ...

真実は如何に・・・・日米開戦の闇  真珠湾は罠?

2022/12/08   -支援・援助論, 日常
 

81年前?の今日12月8日に山本五十六がいきなり真珠湾を奇襲攻撃して、それまで、日本との戦争を望んでなかった米国市民が一気に日本との開戦を望むようになりました。この事件、日本では、日本軍が無謀な戦争を ...

幽霊の正体見たり枯れすすき・・・不安妄想って・・

昨日は恒例の東京セッション、不安についてのミニ講座、に続いて、このところのワークで続けた不安に関するワーク、と妄想他己紹介、女ワークは「私の宝物」を。出足は悪かったけれど、後半から次々入ってきて、いつ ...

自己信頼・・・できてる?

言葉は価値観やら意味を伴うけれど、同じ言葉でも、そこに付帯する意味や価値観は人によって微妙に違います。例えば犬に噛まれた人にとって「犬」という言葉は恐怖を伴う言葉になるけれど、犬と共に育った人にとって ...

法的・医学的根拠なきマスクを強制するのは人権侵害なんですけど。

アットライナーお前もか・・と言わなくて済んでよかったね、アットライナーさん。前回、アットライナーは、かなりしつこく私にマスクを強要してきましたが、もちろん私は今回もノーマスクで搭乗手続きをしましたが、 ...

政府も少しずつ・・・・・外人目当てだろうけどね

諸外国では、コロナ規制がどんどん撤廃され、ワクチンの有効性やら危険性やらに関する研究が進められコロナ騒動に関する疑問がいろいろメディアでも語られるようになりました。 先日もファイザーの役員がワクチンが ...

家族って何だ・・・妄想の絡み合い?

昨日の女ワーク、リアル参加オンライン参加合わせて七名の参加となったけれど、お題は「家族って何?」それに前回の東京ワークで行った「百万回生きた猫」の読み合わせと。家族って何だと聞かれたら、帰る場所とか、 ...

緊急電話・・・組織では難しいけれどね

相談電話は色々とあるし、メンズカウンセリング協会でも「DVモラハラホットライン」を開設しています。行政でも多くの自治体で相談電話を開設していますが、その多くは一期一会が基本で、電話の話者も聞き手も匿名 ...

「私」を奪われた私たち!?・・・あなたがあなたであるために

先日の日曜は日本橋でのセッションでした。なんとか片脚を引きながら歩けるようになったものの、電車やバスでの移動は大変です。脚の痛みもあってかあまり眠れないまま夜バスは東京に。会場へはタクシーで向かいまし ...

家族問題は法律や知識だけでは解決しないんですけど・・・

家族間葛藤やらDVモラハラ、虐待などの問題に対して、相談窓口で弁護士を紹介されることも少なくありません。弁護士は基本、法律を使ってのケンカ屋さんです。クライアントの法的利益、要するに相手から金を取るこ ...

当事者が支援者になるって・・・なれるの?

世の対人支援を行なっている方達、それなりの勉強をして資格を取って、それなりの場所でそれなりの支援をおこなってるのだけれど、支援を受けた当事者から私はしばしばその悪評を聞かされることがあります。ふんふん ...

ぴーぽーを聞かない日の無い八月の京都・・・だけじゃないよね

2022/09/12   -支援・援助論

国の人口動態統計が出るのが二ヶ月後なのだけれど自治体はひと月後ということで、すでに8月の数字が公表されてるらしい。どこかのサイトで知ったけれど、京都市は去年の八月の死亡数に比べて今年の死亡数が20%以 ...

ホットライン電話相談員募集・・・

DVモラハラホットライン開設から一年。ホットライン利用者もそれなりにありますが、どちらかというと女性の利用が多いようです。もちろん女性の利用もありがたいのですが、相談の窓口が少ない男性が、加害であれ被 ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.