DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 グループワーク 」 一覧

DVモラハラホットライン始動・・・・

先日の土曜夕方、DVモラハラホットラインがスタートしました。一月から毎月二時間の研修やメンカン講座やグループワークなどに参加して、対人支援や電話相談の知識やスキルを獲得していただくだけでなく、社会病理 ...

社会が病んでるから・・・・治療すべきは社会ってこと

激しい雨の中、バイクでひとまち交流館京都まで走りました。メンカン講座です。前日から降り続いた豪雨は全国に甚大な被害をもたらしたようですが、近くの小川も氾濫寸前、今朝見たらやはり土手が壊れてたり・・   ...

善悪ではなく「自分」を語り自分を知ること・・・成長と回復の条件

昨夜の女と男のグループワーク、大阪のドーンセンターでの開催が不可となり、急遽再生センターでの開催となりました。女性二名、男性六名の参加で、お題は絵本の読み合わせ・・・・ いずれも原田宗典の「醜い花」と ...

過去は変えられない・・・でも意味は変えられる・・

先日は「DVモラハラホットライン」の「電話相談員養成研修」でした。出足は悪かったけれど、一時間ほど後にはほぼいつも通り八人ほどの集まりとなりました。 研修参加者はほぼ全員当事者です。加害者だったり被害 ...

ほらほらやられるぞー・・・虚構の感染・・・実害は!!

政府はまたまた緊急事態宣言をして、飲食店いじめを強化しちゃいました。東京都はさらに強化した休業要請をするらしいし・・・こいつらどこまでやるんだろうねえ。 https://www.youtube.com ...

怒ろう・・・感情の受容と言語化

昨日は日本橋は懐かしの蛎殻町のSBLなる施設でのセッション。九時からのミニ講座は、コロナワクチンの嘘についてとユングの影についてのおしゃべり。 自らの無意識に抑圧された感情が対面する相手に投影された場 ...

幸せはどこに?・・・・

家族間葛藤やらDVだのモラハラだの・・・多かれ少なかれ、どの家庭でも何かしら問題を抱えています。一見、幸せ家族のように見えても、誰かが辛い思いをしてたり、心通じ合うこともなく、ただ同居してるだけとか・ ...

日本家族再生センター JAFAREC 料理も暮らしもいい・かげん

料理も暮らしもいい加減・・・な料理教室

この本、もう24年も昔に出版した本で、今は絶版、アマゾンで2000円ほどで買えるかな。当時はやりの環境問題と食生活をリンクさせたエコクッキングというテーマで、レシピとエッセイを載せました。あの頃は、ま ...

手放せない利権、自己概念・・・

今朝のクライアントとのおしゃべり・・・経済が大変なことになってきてる・・・とのこと。そう、コロナ騒動です。第一波の時よりもさらに厳しくなってて、乗り越えられない人たちがたくさん出てきそう・・・そんな話 ...

日本家族再生センター JAFAREC シェルターごはん

1/22大阪ワーク中止の変更のお知らせ

1/22 ドーンセンターでのグループワークに関して、一旦は中止と発表しましたが、大阪ではなく、京都開催として開催地変更とさせていただきます。 1/22  19:30  〜 京都、家族再生センターにて。 ...

日本家族再生センター JAFAREC 転生庵 ネオ

今年も濃かった元旦研修30時間

今年の元旦研修は転生庵で開催しました。バイクで前夜入りするつもりが、寒波の襲来でバイク入りは諦め、電車で移動、駅からはスタッフに車でのお出迎えをお願いしました。 元旦の朝はうっすら残雪  ネオも寒そう ...

来年がいい年に・・・・なってほしいけれど・・・

今年も残すところあと一日。ほんとこの一年はあまりに早く過ぎてしまいました。私個人のことでは、田舎の古民家を買い取り、リノベーションして、宿泊可能な複合的支援施設を開設したことが大きなエピソードであり、 ...

昨日はクリスマスだったけれど・・・・語り合うことの意味・・

昨日は、カウンセリングが一件に大阪でのグループワーク。他、明日の代々木でのセッションの準備とか・・・仕事がないようで、けっこうやることも多くてバタバタしてました。 大阪でのワークもさすがにクリスマスナ ...

くりぼっちもハッピー♬  男のグループワーク

昨日もいろいろありました。まずは、1年間キッチンの排気で、汚れたレンジフードのフィルチー交換です。 油煙でこてこてのフィルターを新しいものに交換しました。 アップルパイも焼いて・・ 昨夜の男ワーク・・ ...

今度の正月も・・・・元旦研修だ!!

今年もあと半月・・ほんと月日の移ろいの早いことよ・・・。この一年、ほんといろいろあったけれど、あっというまに過ぎてしまいました。そして来年もまた、元旦から研修でスタートします。来年は山科のセンターでは ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.