DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 投稿者アーカイブ:味くん 」 一覧

no image

会場決定、今月の東京セッション・・代々木です。

今月23日のミニ講座、グループワーク、の会場は代々木のオリンピック記念青少年センターです。新宿駅から徒歩半時間、小田急線で参宮橋からなら徒歩5分くらいかな。 https://nyc.niye.go.j ...

捨てない、見捨てない・・・

昨夜遅くにパニックになってしんどくなったママさんからお電話でした。発作時とか、混乱状況の時、過呼吸のとき、などなど緊急対応が必要な時は、いつでもかけていいし、と、携帯番号をお伝えしている方も少なからず ...

共同親権・共同養育・・・道険し

先日の研修会では引き離し事例についても語られました。離婚、別居に絡む引き離し問題を善悪の問題として語るうちは解決策は見えてこないけれど、家族形態や家族意識の変化やそれに追いつけない法律や制度の問題とし ...

学べ・・・当事者から、事例から・・・

今日はメンズカウンセリング協会の認証研修会でした。世間でいう事例検討会に近いものでしょうか。会員それそれの援助実践を報告し学び合い、支援をより良いものにしたりリスクを分かち合ったり、という目的です。 ...

絵本の意味・・・・物語は比喩でこそ

フロイトは、私たちを動かしているのは無意識に潜む野生の心だと喝破しました。ただ、人はそれに思考とか理性とかいう脳機能を獲得しているので、野生のまま生きる動物とは異なる行動をとるのも事実と。その両者のせ ...

欲求も大切に・・・我慢しない私

2018/11/30   -日常
 

私はわがままに生きてるので、やりたく無いことはしませんし、やりたいことだけして暮らしてる日々。お金のために、自分の時間や労働を費やしたくありません。 お金が無いと暮らせない、と考えるのが常識だとは知っ ...

「DVなおる」のはむかつく人たち・・

いやいや、まいった、アマゾンのレビューで、前著「DVはなおる、DVを終わらせるための提案と挑戦」に対して「吐き気をもよおす内容に唾棄したい気分でいっぱい。 加害者を全面的に肯定する態度は許しがたい。」 ...

可愛い女・・・・

今日の女ワーク「可愛い女」で盛り上がりました。・・・・・ ワークの後、ランチの後のデザートは一昨日焼いたアップルパイ 子供や夫に対して暴力的になってしまう女性は、世間から非難されるし、本人も自分の暴力 ...

刑罰は何のため?・・・

日本では、ここ十年ほど厳罰化が進んで、修復的司法に変わりそうにはありません。DV法も然り、虐待に関しても厳罰化が進んでいます。 実際、被害者支援の人たちはDVは治らないから、被害者を保護して加害者を処 ...

料理は楽し・・・・お菓子もね

2018/11/28   -料理
 

昨日は、たまたま仕事もない一日だったので、電話番をしながら、久々にアップルバイを作りました。 パイ生地は、夏場はバターが溶けるので、寒くなると作りやすくなります。りんごもやすくなるし。・・・で、自作の ...

支援の基本、巻き込まない、巻き込まれない・・・

人は誰しも、日々妄想して生きてるとも言えるけれど、それは家族幻想だったり、恋愛妄想だったり、学歴信仰だったり・・それぞれが幻想を分かち合えてるうちはいいけれど、ふとしたことで、幻想が相手と違うと気付い ...

風邪の季節・・・あったかくしてね・・・ワクチンはダメよ

2018/11/26   -お知らせ

このところ、急に冬らしくなってきました。で、風邪にかかる人も増えてきているような・・でインフルの予防接種を・・というキャンペーンが張られるけれど・・・ この前にも書いたけれど・・・ワクチンは百害あって ...

性・家族・暴力・・・日本橋セッション

昨日は月一恒例、日本橋セッションの一日。 夜バスは早朝の東京に 街にはクリスマスイルミネーションが溢れてました。 朝一のミニ講座は「性と暴力」と言うテーマで暴力の実態について統計を使って学習です。 性 ...

いい夫婦ってなんだ!!(笑)11/22 わんわんにゃんにゃんの日

2018/11/24   -グループワーク
 

先日、11月22日は「いいふうふの日」とかで、来世も同じ相手と夫婦になりたいと考えてる人は42%とか発表されてました。逆に言えば半数は来世は別の人と、と考えてるわけで、離婚率が婚姻率の30パーセント以 ...

子供を誘拐するのって・・・・ありなん?

子供の権利条約には、子供は両親に愛される権利があり、締約国はこの権利を保障しなければならない、と謳われています。日本もこの条約を批准しているのですが・・・・ 欧米では当然、この条約を意味あるものにする ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.