DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

カウンセリング 支援・援助論

だめだこりゃ・・・カウンセラーのレベルがねぇ・・お・そ・ま・つ

投稿日:

昨年はカウンセラーの資格を国家資格化するということで公認心理師なる資格ができました。あまり世間では理解されていませんが、これまで、カウンセラー関連の資格はあれこれあったけれど、全て任意資格で、公的なものではありません。臨床心理士など、行政のお墨付きのあるものから、実態ない民間の組織が高額な費用をとって認定する資格まで様々、すべて任意資格。メンズカウンセリング認証も、臨床心理士も法的には同じ。

2019.2.1  朝日朝刊

こんな状況は、カウンセラー業界でも以前から問題視されてて、ある程度の水準を担保する規格が求められていました。といえば聞こえはいいけれど、現実は、カウンセラー資格ではなかなか飯は食えなくて、国家資格化することで専門性をキープし職域拡大につなげようというのが本音。

はっきり言えば、医療と連携することで、カウンセラーが医療現場でそれなりの地位なり職域を確保できるようにするということでしょう。ずっと以前、スクールカウンセラーを導入したのも似たようなことです。教育現場にカウンセラーの職場を作ることで、文科省のお墨付きの臨床心理士を食わしてやるということでした。

そんなこんなで、何も知らない世間・・・、とくに心病んだ若者がカウンセラーという職業に憧れて、心理学を目指すから、多くの大学が心理学科を設けて学生確保に動きました。で、座学の知識だけで、現場経験もない多くの若者が、毎年臨床心理士になっていったわけだけれど・・・私も以前男の電話相談に関わっていた頃、現場に心理学の学生がワーカーとして関わっていたけれど、男性問題も知らなければ、家族問題も知らず、暴力も犯罪も、何も知らない彼らには、電話相談すら力不足で、いずれ彼らが専門家として社会に出るのを考えると、ほんと日本のカウンセラーのレベルの低さに、絶望的なものを感じざるを得ませんでした。

日本にはまともなカウンセラーがほとんどいないのじゃないか・・と言いたくなるくらい。クライアントの話をあれこれ聞いてると、そう思わざるを得ません。それじゃあ回復せんよねえ・・というようなカウンセラーの多いこと。

日本で、カウンセリングが普及しないのは、確かに心の病いに対する偏見もあるだろうけれど、河合隼雄?が規格化し権力構造化したことで、カウンセラーの資質が低下したがゆえに、有効なカウンセリングができなくなったから・・と私は見ています。

とはいえ、カウンセラーを国家資格化しても、たちまちこれまでのカウンセラーとか相談業務が公認心理師以外違法、とはならんだろうし、もともと資格なんてどうでもいいと考えてる私には、関係のない話。臨床心理士だろうと公認心理師だろうと、できることは知れてるし、その能力も知れてます。むしろ、長期的には、カウンセラー業界には有害なんじゃないかなっと考えたりも。

でその公認心理師、医療参入の足かがりにはなるだろうし、それで多少はカウンセラーが飯食えるようになるかもしれないけれど・・その心理師の定義に医師の指導に従うこと、のような文言もあり、ドクターとの対等な関係ではなくて、あくまで医者の下請けにしかすぎません。というと、心のことをわからん医者の処方を無条件で肯定するカウンセリングしかできないってことで、結局、これまでどおり・・というより、これまで以上に、主体的なカウンセリングができなくなり、カウンセリングとしての有効性が低下し、無意味化するということになります。

カウンセリング受けたけど、何やってんだかわけわかんなかった。まあ、保険からでるので大した損になってないからいいけど、もうカウンセリングはいらんわ・というものになりそな気がします。これまででも、「よそのカウンセラー、聞いてはくれるけれど、何も答えない、何も返してくれない、壁に話してるのと同じ・・」そんなことを語るクライアントの多いこと。ほんとバカじゃねえのって私は思うけれどね。

私は私なりに真摯にクライアントに向き合うし、他人事ではなく、人生の物語の共著者、時には共犯者になって、このいっときといえど世界を共に歩みます。また、終結ということで関係を終わらせる作業もしません。だから、中身の濃くて深いカウンセリングになります。おまけに一時間三千円という破格値段。ふんふん言うだけで一万円なんて私には恥ずかしくてできません。

でもねえ、そんなカウンセラーの多いこと・・ほんと・・・だめだこりゃ。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加しました。読んで良かったら、ぽちっしてね♫
にほんブログ村 家族ブログへ

-カウンセリング, 支援・援助論
-, , ,

Copyright© 日本家族再生センター , 2024 AllRights Reserved.