DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

支援・援助論

治療でも教育でも更生でも指導でもない・・・・とも育ちのメンズカウンセリング

投稿日:

世間にある加害者向けの脱暴力プログラムは、すべからく権力構造を内包しています。またそれは加害者プログラムだけではなく、全てのセラピーも同様です。治療する者される者、聞いてやる人聞いてもらう人、指導する者される者、すべて、問題を抱えた当事者とその問題を解決しようとする援助者と・・・多かれ少なかれ権力構造によって成り立っています。

最近はこの権力構造がセラピーに有害であるとの理解のもと、セラピーに権力構造を持ち込まないという援助論も知られてきました。それはそれで意味のあることですが、セラピーの場でいくら権力構造を排したところで、セラピストとクライアントという社会によって位置付けられた存在であることは否めません。カウンセリングルームに入るまでにその権力構造をそれぞれが抱えているのです。

メンズカウンセリングでは、当事者の抱える問題は社会によって作り出されるものであり、治療されるべきはクライアントではなく病理社会であると規定します。その病理社会の病理を調べ、クライアントとされた当事者が病理から解放されるべく、共に力を合わせることで、問題が終わります。当事者は体験知をセラピストは専門知を、それぞれ出し合いつつ、ともに人生を重ねることで、当事者の人生物語が書き換えられるだけではなく、その共著者となったセラピストもその物語から多くを学び成長することが可能です。

メンズカウンセリングにおいて、セラピストに求められるのは、専門知以上に、当事者に学ぶアンダースタンドに立つ謙虚さです。どんな人生にも尊厳があり、存在の意味があります。当事者に対するその敬意を持てるかどうか、メンズカウンセリングでは厳密に問われます。すなわちセラピストの生きる立ち位置や存在の意味が問われます。その厳しさを理解できる専門家は・・・まずいないのではないか・・と残念に思う私です。その証拠に、えらい権威や資格を持つ人のところに学びに行く援助者はいても、当事者の中で当事者と共に回復を目指す、メンズカウンセリングを学びに来る援助者は存在しません。彼らにとって、当事者は治療や指導、教育の対象ではあっても、学びの対象ではないのです。

というわけで・・・当事者がメンズセラピーの中で回復し、自らの回復のプロセスを渦中の当事者に提示しつつ、共に育ちあう、そんなセラピストとして援助する側に立つことを可能にするメンズカウンセリング・・・そんな人たちが集まりつつ、自らの支援の体験やその思いを出し合い分かち合う・・・そんな場が認証研修会です。今度の日曜はその研修会当日です。

認証研修会はメンズカウンセリング協会正会員が自身の援助実践を持ち寄ることを前提としています。協会会員以外参加することはできません。悪しからず・・・。

そうそう、今日は、ここ数ヶ月でやっと芽が出た根も出たアボガドのタネを鉢に植えました。

 

自宅に咲いたタマスダレとムクゲと

植物を育てるのは、楽しい面白い・・・人間もね。

ブログランキング参加しました。読んで良かったら、ぽちっしてね♫
にほんブログ村 家族ブログへ

-支援・援助論
-, , , , ,

Copyright© 日本家族再生センター , 2024 AllRights Reserved.