DVやモラハラ、デートDV等の暴力問題・家族を巡る不安や問題のためのカウンセリング・ワーク・シェルター等の複合的支援を行っています。

日本家族再生センター

「 心理 」 一覧

人生塞翁が馬・・・何が幸せやら不幸やら・・

今日の女ワーク・・リアル・オンライン合わせて11名の参加になって時間的には結構タイト。私のおしゃべりは「不安・恐怖が問題の本質」ってことで、幸せか不幸せかっていうのも、自分の心の問題で、状況の問題では ...

ブラックジャックも無免許だけど・・・

最近、YouTubeで「ブラックジャック」が自動配信されたりして、ついつい見てしまうんだけれど、ご存じブラックジャックは天才外科医でどんな難病もメス一つで治してしまうという男。けれど、彼は医師免許を剥 ...

言葉のお薬・・言葉の魔法・・・十時間トークセッション

今日はお昼から夜11まで・・・十一時間のトークセッション、間に一時間おやすみが入ったけれどね。昼からはオンラインの「名古屋ワーク」で六時間。19時から23時まで「オンライン勉強会」もちろん私が喋りっぱ ...

はぁーアホでよかった!! 

私は子供の頃から自分が賢いと思ったことはなくて、自分は頭が悪い=アホだと思ってたし、基本それは今も変わらない。算数はできない、漢字も書けない、覚えも悪い・・今で言うLD児だろうと思う。だから授業につい ...

抗がん生活・・楽しくおいしくありがたく・・

抗がん剤投与から半月・・抜け毛が始まったけれど、どこまでハゲるかわからない・・まあ、ハゲたらハゲたでそれもネタにするだけのこと。脚の痛みやらしんどさは相変わらずで急速に悪化する様子もないし、かと言って ...

ネズミ戦争終結か・・・抗がん剤入院いっちきますぅー

今朝センターに入ったらキッチンにおいてあった粘着シートにネズミが一匹貼り付いてもがき苦しんでました。さっさと楽にしてやってゴミ箱に・・ その後は、やばくなったりんごたちをコンポートにして・・お部屋の植 ...

怒ろう

先週の男ワークや先日の池袋セッションとかで用いたテーマは「情動」です。人が感じたり行動する際の心理的身体的エネルギーが情動だとすると、情動がなければ、感情もおこらないし、自発的に行動することもないでし ...

no image

どこからでもかかってこい・・・・たっぷりしっかり聴いたるわ♫

今夜はホットライン。回復当事者が当事者の悩みに寄り添うという稀有な電話相談。どこかの心理士やら相談員とはまったく違うスタンスで受話器を取らせていただいてます。 行政や医療、心理士の悪口だろうが感謝だろ ...

やってきたブラックスワン・・いやいやもっと

ブラックスワン・・・ナタリーポートマン主演の同名映画は心理に興味ある私にはとても楽しめた映画だったって記憶はあるけれど・・そのブラックスワンではなくて経済用語のブラックスワン・・・これは誰しも予想し得 ...

語りは深く  無意識も過去体験も・・物語を映す鏡

一昨日のアドバンストレーニングも昨日の名古屋ワークも参加は三、四名とこじんまり。そこで語られたのは・・フロイトやユングの語る無意識の構造やら、その無意識に大きな影響を与える、生育環境について。けれどそ ...

支援者と当事者と・・その権力構造を排する支援の試み

メンズカウンセリングでは、個人に発生する困難や病理は「個人的なことは社会的なこと」として困難の原因を社会の差別抑圧を伴う権力構造にあると認識しています。が、それはフェミニズムの言うところのような性別の ...

実践トレーニング・・ さつき研修での学び

この三日、四日と再生センターでさつき研修なるお泊まりでの学びの機会を設けました。三日のランチから、四日の夕方までの三十時間・・・メンズカウンセリングのロールプレイを中心に体験型の研修としました。   ...

危険なメソッド・・・メンズカウンセリング・・

昔々、キーラ・ナイトレイがSMマゾ女を演ずる「危険なメソッド」なる映画が印象的だったのを覚えてます。何が危険かって・・心病んだ女をフロイトに任されたユングはその女を囲って自分の愛人にしてSMに耽ってた ...

「メンズカウンセラー」に要注意・・・メンズカウンセリング協会の認証

私の行うセラピーはユングやフロイト、ロジャーズや認知行動療法やナラティブ(社会構成主義心理療法)の先を行く世界で最先端、世界で唯一の「メンズカウンセリング」です。 これはフェミニストの言うように、個々 ...

コーヒー断食一週間・・・ブリザリアンへの修業時代(笑)

今日でコーヒー断食八日目・・・その間食べたものは、厚揚げ二枚にワカメスープ三杯、ナッツ類を少々・・・それ以外はコーヒーを適宜・・・あとはねぇ、ときどきよもぎ茶とか、黒ニンニクを少し・・それにヘキサゴン ...

Copyright© 日本家族再生センター , 2025 AllRights Reserved.