「メンズカウンセリング」は、虐待やDVの被害者・加害者など
これまでの援助理論や技法では解決困難な問題を抱えた当事者も、援助することが可能です。
一人でも多くの方が、この「メンズカウンセリング」の援助論のノウハウを学び、この援助に携わってくださること
それにより困難を克服する人が少しでも増えることを願い、この協会を設立しました。
メンズカウンセリング理論とは
由来
フェミニズムを学んだ男性たちによる学習・自助の実践が、男性学へと発展しました。
そこで重ねられた援助の実践は、加害者・被害者、年令、性別をを問わず、困難を抱えた人々にとって有効であることが検証されてきました。
男性学によるジェンダー理解
現代社会は、マクロでは男性が女性を支配する構造となっています。
けれども、個々の関係性においては、男性も女性も抑圧者であり非抑圧者でもあります。
男性・女性の解放のためには両者の両義的な面を踏まえたジェンダー理解が必要です。
階層秩序(ヒエラルキー)からの脱暴力と当事者性
メンズカウンセリングの援助者は、力によって被援助者を支配することなく
両者はヒエラルキーから離れて自由で対等な関係として関わり合います。
そのためには援助者自身も、同じ抑圧的社会を共に生きる当事者として援助に関わります。
複合的な援助(ワンストップ・サポート)
困難を抱える当事者の問題は、他者や社会との関係による様々な体験に由来し
専門分野別の対応や縦割り組織による援助では対応できません。
メンズカウンセリングでは、ひとつの窓口から複合的な援助につなげます。
メンズカウンセリング関連講座
メンズカウンセリング講座
メンズカウンセリングの援助論、それに基づくカウンセリングやグループワークの思想と技法を学ぶ講座です。
ペアレンティングコーディネーター養成講座
ビジテーション(離婚後親子の面会交流)の現場をコーディネートできる人材
「ペアレンティング・コーディネーター」を育成します。
男性相談実務講座
行政・民間団体等で、メンズカウンセリングの視点をもって、被害・加害をこえた相談・援助を担当できる人材を育成します。
ファシリテーター養成講座
DVや虐待の被害者、加害者など問題を抱えた人を援助する、グループワークのファシリテーターを養成します。
※本協会の正会員になっていただくためには、いずれかの講座2回の受講は必須となります。
メンズカウンセリング協会 入会案内
メンズカウンセリングは援助者・被援助者とも、決して男性限定のものではありません。
当協会の援助論に共感される方であれば、男女どなたの入会でも歓迎します。
ぜひいっしょに学び、活動していきませんか。
正会員
本協会主催のメンズカウンセリング関連講座を2講座受講し、修了証を得た方
年会費:3000円
賛助会員
本協会の援助論に賛同し、本協会の事業に賛助していただける個人・団体
年会費: 1口1000円(個人1口以 上、団体10口以上)
会員特典
受講料割引、ニュースレターの配布、他
メンズカウンセラー認証制度
メンズカウンセリングに基づいて援助実 践を行う者に対して、メンズカウンセリング協会がメンズカウンセラーの認証を行います。
認証を受けるには、メンズカウンセリング関連講座を2回受講し、協会正会員となり、認証申請を行って援助実践を報告する認証会議に参加し、会議での相互認証を経て認証されます。
認証有効期間は2年間、認証費用は5千円です。
認証期間中は年4回程度開催される認証会議&事例検討会に何度でも参加できます。
お問い合わせ
メンズカウンセリング協会へのご質問・お問い合わせ・入会希望等は下記のリンクからお問い合わせください。
メンズカウンセリング協会
〒607–8411
京都市山科区陵大津畑町38-3(京都事務局)
日本家族再生センター
Tel 075-468-3034
e- mail : jafarec2003@nifty.com
郵便振替口座 00960-9-124438
メンズカウンセリング協会
メンズカウンセリング協会東京
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西2-2-11-201
e- mail : regrow.skill@gmail.com