世界は男女の規制緩和が進んでまざまな分野で女性の社会進出が進んでます。日本の馬鹿な政治家が「女が外に出るから子供を産まなくなる」という発言がいかに無知な発言であるかわかるけれど、それは女性の社会進出で出生率は減らないどころか、家族の多様化を認めることで、出生率が向上しているという先進諸外国の事実からも理解できます。
では日本では社会進出と共に出生率が低下し続けているのはなぜか・・これは男女の問題というより、労働環境の問題だったり所得分配率の問題で、専業主婦であるかないかの問題ではありません。
子供の健全な成長には多様な人格モデルが必要で、母親一人では不可能だし、父親が育児に関われない労働環境であれば、離婚するしないに関わらず、母親にとっても子供にとっても負担の多い生活環境になってしまいます。
子育ては母親も父親も関わった方がよりベターだし、さらに両親以外の親族や知人も様々な形でこどもの養育に関わった方がよりベターでしょう。
籍とか血とかの家族幻想ではなく、実質的に多くの人たちとの愛着や相互扶助を体感しながら子どもが育てば、離婚を巡っての引き離しも少なくなるのではないかと考えます。欧米の共同親権がそれなりに機能するのは、離婚以前の共同養育がある程度進んでいるからとも言えるかもしれません。
だから家族幻想や家族役割で家族を維持するのではなく、自由な対話による相互理解や思いやりに基づいた相互扶助の中で育児をすべきと考えます。けれど、○○家結婚式と何のためらいもなく語られる家族意識の日本では、法律的に共同親権になったところで家族をめぐる様々な法律や制度が変わらなければ、共同親権の意味をもたらさない現実になってしまうのではないか・・とも危惧する私。
共同親権のための働きかけも大切だけれど、男たちの働きかた暮らし方に対する意識改革も不可欠と考えます。仕事ばっかりしてる場合ちゃうんだけどね、日本の男たち。そんな男たちに伍してハードワークをこなす女にもなる必要ないし。
首相になっても産休でひと月以上休めるってのはやっぱいいわ。日本では議会に赤ちゃんを連れただけで問題視されるのだから・・こどもなんか安心して産めないし育てられんよねえ。